![]() |
1987年上期の三菱P-MK116J(T-1)です。1999年11月に津久井神奈交バスへ4台が移籍し活躍しましたが、2002年4月に全廃となりました。撮影 運天使様 |
![]() ![]() |
1987年上期の三菱P-MK116J(T-4)です。最後の4台は共に津久井神奈交バスに在籍していました。撮影 横浜の恥じっ子様 |
![]() |
こちらもT-4で、藤野町で2001年9月から2002年3月末まで行われていた運行実験時の様子です。撮影 まにまにカレチ様 |
![]() |
「T-4」号車です。野01系統 藤野駅→東野行の運用中の様子で、菅井バス停での記録です。2001年9月1日改正で廃止になっています。撮影 綾瀬師匠様 |
![]() |
1987年上期の三菱P-MK116J(T-3)です。 津久井神奈交バスが運行開始となった1999年11月から在籍していたトップドアのエアロミディです。神奈中から転入した車(元つ65)でこの型式は「T-1〜T-4」の4台が在籍し、津久井神奈交発足時は中型11台体制による運行でした。 撮影 it様 |
![]() ![]() |
1988年上期の三菱P-MK595J(T-12)です。元い96→や303と渡った車で、ターボエンジン搭載の貸切仕様です。週末は宮ヶ瀬ダムシャトルバスに、その他は貸切にて使用されていました。2003年3月に廃車となっています。撮影 あるてっちゃん様 |
![]() |
1988年下期の三菱P-MK117J(T-5)です。雪の残る月夜野で撮影された1枚で、2002〜2003年に行われていた藤野町内実験運行時の姿です。この車は2003年3月に廃車となっています。撮影 平社員様 |
![]() |
1989年上期の三菱P-MP218M(T-6)で、2003年4月に神奈中厚木から移籍した車です(元は29→あ135)。撮影 あるてっちゃん様 |
![]() |
こちらもT-6で、この当時のT-5〜7号までの大型車は売店が設置されていましたが、2004年9月改正後に取り外されました。2005年11月に廃車となっています。撮影 あるてっちゃん様 |
![]() ![]() ![]() |
1989年上期の三菱P-MP218M(T-7)で、津久井神奈交の大型車は橋本〜三ヶ木〜相模湖や帝京大学線で見られます。1989年式のMP218では神奈中グループ最後まで残った1台で2006年3月に廃車となりました。 |
![]() |
1989年上期の三菱P-MP218M(T-7)です。2003年4月に転入した1台で新製当初は秦野に在籍しました(元は40→あ198→あ0198)。転入当初は売店も設置されていましたが、写真は撤去後の姿です。撮影 Togashi様 |
![]() |
1989年上期の三菱P-MK117J(T-15)です。トップドアの中型車で、この2006年春で納車から17年を数えました。撮影 Togashi様 |
![]() ![]() ![]() |
2000年9月末に神奈中秦野から移籍し、10月1日から運行開始した1989年上期の三菱P-MK117J(T-13・T-14)です。撮影 あるてっちゃん様 |
三菱P-MK117J(T-15)と日野U-RB1WEAA(T-16)です。2001年9月1日から半年間走った藤野町内の運行実験バスです。県と藤野町から津久井神奈交に委託された実験路線は専用の垂れ幕を付け運行されました。相模原からやって来たT-16(篠原線用)は神奈交バスオリジナルロゴが印象的でした。撮影 あるてっちゃん様 |
1989年3月投入の三菱P-MK117J(T-13)です。 貸切ツアー時に見られた様子です。普段は三ヶ木以西で運用されていたトップドアのエアロミディを橋本駅北口等での記録です。 新製当初は秦野営業所に在籍し湘南神奈交バスに所属したいた時期もありました(元は5→か1001→は13→は7)。 三ヶ木の並びは同型の「T-15」号車や1998年式の三菱KC-MP317M「T-14」、1999年式KC-MP317Mの特定車「つ301」の並びです。撮影 it様 |
![]() ![]() |
1990年上期の三菱P-MP218M(T-16)です。2004年9月に神奈中舞岡から移籍してきた車で(元よ38→お169→お0169)、P-代エアロスターでは神奈中グループで最後まで残った1台で2006年7月に廃車となりました。撮影 Togashi様 |
![]() |
1990年上期の三菱P-MP218M(T-16)です。相模湖駅にて湖30系統の急行・帝京大学前行に充当されたときの姿ですが臨時の札が掲出されています。撮影 Togashi様 |
![]() ![]() |
1991年上期の三菱U-MP218M(T-5)で、2003年4月に神奈中多摩から移籍した車です(元さ106→た73→た89)。当時、大型のMP218は3台体制となり相模湖駅〜三ヶ木線で活躍しましたが、大型の神奈交バスでは初めて物品販売コーナーが設置されていました。その後、2004年9月には大型車のみ売店は撤去されていますが、橋本駅〜三ヶ木線にも進出しています。撮影 あるてっちゃん様 |
![]() |
1991年上期の三菱U-MP218M(T-5)です。2004年9月27日の路線再編から大型車は橋01系統にも進出するようになり、写真は三ヶ木で出発待ちの様子です。撮影 あるてっちゃん様 |
![]() ![]() |
1991年上期の三菱U-MK117J(T-8)です。この代は1台が在籍したトップドアの中型車です。新製当初は神奈中秦野に配属され1999年11月の津久井神奈交発足時に移籍してきました。2006年7月に廃車となっています。撮影 Togashi様 |
![]() |
1991年上期の三菱U-MK117J(T-8)です。1999年11月の津久井神奈交バス運行開始に伴い神奈中秦野から転入した1台です(元は121)。野12系統 藤野駅〜やまなみ温泉〜奥牧野行運用時の姿です。撮影 YB様 |
![]() |
1992年上期の三菱U-MK117J(T-1)で、トップドアの中型車です。2008年1月に全廃となりました。撮影 Togashi様 |
![]() ![]() |
1992年上期の三菱U-MK117J(T-1)です。最後まで残ったT-1・T-2共に2006年8月にLED表示化改造が施されました。撮影 Togashi様 |
![]() |
1992年上期の三菱U-MK117J(T-1)です。この中型車は2台共に音声合成装置やバスロケ用のGPSも装着されました。撮影 Togashi様 |
![]() |
1992年上期の三菱U-MK117J(T-2)です。2台共に2002年4月に湘南神奈交バスの秦野営業所から転入しました。新製当初は神奈中の相模原に配属されており、さ172→か1004と移ってきました。 T-1は2008年1月に、T-2は2007年11月に廃車となっています。撮影 Togashi様 |
![]() |
1993年上期の三菱U-MP218M改(T-5)です。2006年1月に神奈中から移籍してきたM型エアロスターの新ステップ試作車です。当時の神奈中グループのエアロスターでは最古参のグループでT-5・T-6の2台のみが残っていました。バスロケ用のGPSも装着されましたが、2008年9月に全廃となりました。撮影 Togashi様 |
![]() |
1993年上期の「T-5」、1989年上期の「T-7」が並んだ姿で三ヶ木での様子です。撮影 Togashi様 |
![]() |
1993年上期の三菱U-MP218M改(T-6)で、2005年11月に神奈中から移籍してきたM型エアロスターの新ステップ試作車です。一部ミラーが交換されていますが新車同様に白色となっていました。撮影 Togashi様 |
![]() |
1993年上期の三菱U-MP218M改(T-6)です。団体輸送時の様子で、臨時札やなかなか見られない「津久井神奈交バス」LED表示が見られました。撮影 Togashi様 |
![]() |
1993年上期のU-MP218M改(T-6)です。津久井神奈交では2台が在籍しました。神奈中では2006年9月までに全廃となったグループですが、津久井神奈交では2008年9月まで見ることができました。新ステップ試作車です。撮影 Togashi様 |
![]() |
1994年上期の三菱U-MP218M改(T-7)で、P-MP218Mの置き換え用に2006年3月に神奈中厚木から転入してきた1台です。撮影 Togashi様 |
![]() ![]() |
1994年上期の三菱U-MP218M改(T-7)です。本日付で引退を迎え、フロントに惜別の知らせが掲示されました。これまで引退を示すメッセージは殆ど見られず、静かに引退した車が殆どであったため、大変珍しい出来事でした。撮影 Togashi様 |
![]() ![]() |
1994年上期の三菱U-MP218M改(T-8)で、T-7と共に神奈中の厚木から転入してきた車です。こちらもバスロケ用のGPSが装着されています。大型車は橋本〜三ヶ木、相模湖〜三ヶ木線メインで見られます。撮影 Togashi様 |
![]() ![]() |
1994年上期の三菱U-MP218M改(T-16)で、2006年7月に神奈中厚木から転入してきた車両です。この代は神奈中では2006年度中に全廃となっており、写真の車が津久井神奈交に1台が残るのみでした。当時、PASMOサービス開始を前に、古参車にも読み取り機の設置が進んでいました。 リアは転入して間もない頃、三ヶ木操車所にてジャッキアップ作業中の姿です。撮影 Togashi様 |
![]() |
1994年上期の三菱U-MP218M改(T-16)です。唯一となったエアロスターMで、神奈中グループでも最古参車両となっている1台です。津久井神奈交のみとなった赤座席仕様も維持しています。撮影 Togashi様 |
![]() |
1994年上期の三菱U-MP218M改(T-16)で、橋本駅北口で待機している様子です。橋本へは橋01系統の運用でやって来ます。2010年8月4日の運行をもって廃車となり、神奈中グループからエアロスターMが全廃となりました。撮影 姫川希美様 |
![]() |
T-16が厚木に在籍していた頃、2004年の写真です「あ03」。この当時はまだエアロスターMも廃車は出ておらず、左には長尺のKボディも見えます。 |
![]() |
元「T-16」です。2010年8月7日に記録された1枚で、既に廃車作業を終えた状態で三ヶ木操車所に置かれている姿です。 神奈中のエアロスターMは1993年3月に入ったのが最初で、1995年を除き1996年9月まで導入されたボディです。 神奈中の1996年式のKC-MP217M改は一足先の2009年8月には全廃していため、2年先輩の神奈交T-16が最後の1台となっていました。撮影 Togashi様 |
![]() |
1994年上期のU-MP218M改(T-16)です。この車が神奈中グループ最後のエアロスターMでした。2010年8月に全廃となりましたが最後まで赤座席仕様を維持していました。撮影 表会長様 |
![]() |
1995年上期の三菱U-MK218J改(T-2)で、2007年11月に神奈中から転入してきた中型車です。新製配置は舞岡で、神奈中本体では2008年2月までには全廃となっている代でしたが、同型T-1と共に2009年9月まで活躍しました。撮影 Togashi様 |
![]() |
1995年上期の三菱U-MK218J改(T-1)で、2008年1月に神奈中から転入してきた中型車です。新製当初から津久井に配置されていた車です。2009年9月に廃車となりました。撮影 Togashi様 |
![]() |
1995年上期の三菱U-MK218J改(T-3)です。T-4と共に2002年4月に相模神奈交バスから転入してきた中型車で、2台共に廃車まで赤座席を維持していました。撮影 Togashi様 |
![]() ![]() |
1995年上期の三菱U-MK218J改(T-4)で、中型のエアロミディです。2006年1月にLED表示化改造が施されました。この車が神奈中グループでは最後まで残った1995年上期車で、2010年1月まで在籍しました。撮影 Togashi様 |
1995年下期のいすゞU-LR332J改(T-9)です。津久井神奈交バスに3台が在籍した型式です。いずれも富士8E型ボディを架装しています。やはり売店が設置されていましたが、座席一つ無くなる分、最後部一つ手前の座席が増設され二人掛けとなり定員が調整されています。 |
![]() |
1995年下期のいすゞU-LR332J改(T-11)です。野11系統 藤野駅〜やまなみ温泉線運用時の様子ですが、藤野町立南小学校の出入口から出てくる姿です。校内まで入るケースも見られたのでしょうか。それにしてもフロントバンパーがスレスレでの走りはドキドキですね。撮影 YB様 |
![]() |
1995年下期のいすゞU-LR332J改(T-9)です。こちらは相模湖駅で出発待ちの様子で、湖25系統の千木良経由桂橋行の運用です。撮影 Togashi様 |
![]() ![]() |
1995年下期のいすゞU-LR332J改(T-11)です。最後まで幕式で残っていた富士ボディのLRもLED化され、津久井神奈交も全車の改造が完了しました。写真のT-11号は2009年1月に廃車となっています。撮影 Togashi様 |
![]() ![]() |
「T-11」です。2枚共に相模湖駅で出発待ち時の姿となります。湖28系統の桂橋経由三ヶ木行、湖21系統の三ヶ木行です。撮影 Togashi様 |
![]() |
1995年下期のいすゞU-LR332J改(T-9)です。写真は相模湖駅系統の臨時増発便で運行される際の様子で、津久井神奈交バスのLEDや、臨時の表示が見られました。撮影 Togashi様 |
![]() |
1995年下期のいすゞU-LR332J改(T-10)です。長年に渡り見られた赤座席仕様もこのLRだけとなりましたが、2010年8月に全廃となりました。撮影 Togashi様 |
![]() |
「T-9・T-10」です。2010年8月の廃車時の姿で三ヶ木操車所にて。これによりLR332が型式消滅となりました。撮影 Togashi様 |
![]() ![]() |
1995年下期の三菱U-MK218J改(T-13)です。1989年式P-MK117Jを置き換えるため、2006年6月に相模原から2台が転入してきました。社名や社番表記が変わった以外は特に変化がないようです。撮影 Togashi様 |
![]() |
「T-13」です。下期のMK218は「T-13・T-15」の2台が在籍しました。写真は湖21で到着後、相模湖駅前で待機中の姿です。撮影 Togashi様 |
![]() |
1995年下期の三菱U-MK218J改(T-15)です。2006年6月に相模原からT-13と共に転入しました。2台共に2012年4月の帝京大学移転および藤野ダイヤ減便改正の影響もあり減車となり廃車となりました。撮影 Togashi様 |
![]() |
1996年上期の三菱KC-MK219J改(T-11)です。2009年1月にいすゞLR332の代替として転入してきた車で、1台が在籍しました(元つ033)。2012年2月に廃車となっています。撮影 Togashi様 |
![]() |
1996年下期のいすゞKC-LV380L(T-5)で、2008年9月に神奈中から転入した車です(元つ014)。この代のキュービックは元々1台のみの存在で希少な存在でした。2011年9月に廃車となっています。撮影 Togashi様 |
![]() |
1996年下期のいすゞKC-LV380L改(T-6)で、写真は団体客を乗せた臨時バス運行時の様子です。撮影 Togashi様 |
![]() |
1996年下期のいすゞKC-LV380L改(T-6)で、相模湖駅前で休憩中の姿です。撮影 Togashi様 |
![]() |
1996年下期のいすゞKC-LV380L改(T-6)で、2008年9月にキュービックのT-5と共に転入してきました(元つ058)。T-では唯一の富士重工ボディ仕様となっていましたが、2012年4月に帝京大学移転による減便改正の減車により廃車となりました。撮影 Togashi様 |
![]() |
1997年上期の三菱KC-MP317M(T-8)です。U-MP218M改の代替で2009年12月に横浜神奈交バスから転入したエアロスターです。新製時は横浜営業所に在籍していました。2012年4月に廃車となっています。撮影 Togashi様 |
![]() |
1997年上期の三菱KC-MP317M(T-7)です。エアロスターMの代替で2010年2月に横浜神奈交バス(元YK1110)から転入したエアロスターです。運転席に舞岡時代の「常時点灯実施車」シールがこの当時も残されていました。最後の1997年式でしたが2013年2月に廃車となり全廃となりました。撮影 Togashi様 |
![]() ![]() |
1998年下期の三菱KC-M317M(T-14)で、2004年9月に神奈中津久井から転入した車です。津久井神奈交ではMP317は初の型式となった車です。撮影 あるてっちゃん様 |
![]() |
1998年下期の三菱KC-MP317M(T-16)です。2010年8月に相模神奈交バスから転入した型式で、最後のエアロスターMの代替でやって来ました。撮影 Togashi様 |
![]() |
1998年下期の三菱KC-MP317M(T-5)です。2011年9月にLV380キュービックの代替として町田営業所から転入した1台です(元ま087)。この時点でT-の大型車は7台中6台がこの型式となっていました。2013年2月に全廃となっています。撮影 Togashi様 |
![]() |
1999年4月投入の三菱KC-MK219J(T-11)です。2012年2月に1996年式の同型の代替として秦野から転入した1台です。この代は秦野に4台のみしか在籍しないグループでしたが、神奈中グループ最後のKC-代で、2段サッシ窓の中型はこの車が最後の存在でしたが、2015年8月15日の運行をもって引退となりLR234へ代替となりました。撮影 齋藤様 |
![]() |
1999年4月投入の三菱KC-MK219J(T-11)です。2012年2月に秦野から転入した、当時のグループ最古参となる中型車で1台が在籍しました。撮影 湘南22様 |
![]() |
1999年4月投入の三菱KC-MK219J(T-11)です。神奈中グループ最古参のKC-代中型車で去就が注目されていましたが、撮影されたこの3月の車検は更新し2015年8月まで活躍しました。撮影 サブロー様 |
![]() |
1999年式の三菱KC-MP317M(T-12)で、こちらもT-14と同時に転入してきたエアロスターです。左はいすゞU-LV324L(つ025)。撮影 あるてっちゃん様 |
![]() |
1999年上期の三菱KC-MP317M(T-12)です。2004年9月に神奈中から転入してきたISS装備車です。神奈中グループでは最後のMP317となり、2015年3月に全廃となりました。撮影 Togashi様 |
![]() |
1999年4月投入の三菱KC-MK219J(T-11)です。2012年2月に秦野から転入したツーステップのエアロミディで神奈中グループでは最後のKC-代中型車でした。2015年8月15日まで活躍しました。写真は運行最終日に奥牧野で待機する様子です。撮影 サブロー様 |
![]() |
1999年6月投入の三菱KC-MP317M(T-12)です。この6月からリアのみに『アサヒ飲料・十六茶』のラッピングが施されるようになりました。これは津久井のみならず、横浜・相模・藤沢・湘南の各神奈交車にも見られる契約です。運転席側サイドの広告枠にも三ツ矢サイダーの広告が設置されています。写真の車は車いすマークも付いてます。撮影 Togashi様 |
![]() |
1999年6月投入の三菱KC-MP317M(T-12)です。2010年6月から各神奈交車で見られる『アサヒ飲料・十六茶』のラッピングですが、2012年2月にデザイン変更され張り替えられています。また、かなこうロゴも張られるようになりました。撮影 齋藤様 |
![]() |
1999年下期の三菱KK-MK23HJ(T-9)です。神奈川中央交通創立90周年のステッカーが中ドア戸袋部に掲出されています。写真の車は2010年8月に湘南神奈交バス平塚営業所からの転入車両で、ツーステップのエアロミディです。2012年4月に神奈中の相模原へ転出しました。撮影 Togashi様 |
![]() |
1999年11月投入の三菱KK-MK23HJ(T-1)で、2009年9月に相模神奈交バス相模原営業所から転入した中型のエアロミディ・リーフサス仕様です。T-2、T-10号車と共に3台が在籍しました。写真の車は2015年8月に引退しています。撮影 サブロー様 |
![]() ![]() |
1999年11月投入の三菱KK-MK23HJ(T-2)です。津久井神奈交では2台のみが残ったツーステップのエアロミディです。撮影 MP38様 |
![]() |
1999年下期の三菱KK-MK23HJ(T-10)です。いすゞLR332の代替として、2010年8月に湘南神奈交バス平塚営業所から転入した中型のエアロミディ、ツーステップ仕様です。2台が転入し、計4台が在籍しました。撮影 Togashi様 |
![]() |
1999年11月投入の三菱KK-MK23HJ(T-2)で、2009年9月にT-1と共に相模神奈交バス相模原営業所から転入した中型エアロミディです。新製当初から神奈中の相模原に在籍していました。撮影 Togashi様 |
![]() ![]() |
2000年6月投入の三菱KL-MP33JM(T-8)です。2013年2月に神奈中の伊勢原から転入したツーステップのエアロスターで4台が在籍しました。撮影 湘南22様 |
![]() ![]() |
2002年3月投入の三菱KK-MK25HJ改(T-3)です。相模神奈交バス相模原営業所から移ってきた中型ワンステップのエアロミディで、転入に際し津久井神奈交カラーの緑色へと塗装変更が実施されました。リアは転入直後の様子で社名や社番等の表記類が貼られる前の姿。 津久井神奈交のワンステップ車は初登場で、神奈交カラーの転属および塗装変更も初めてのケースとなりました。撮影 Togashi様 |
![]() ![]() |
ワンステップの「T-3」です。相模神奈交時代と比較するとフロントバンパーの塗り分けが2色→1色塗りへ、リアは社番が貼られCORPORATION株式会社〜の文字はポンチョ同様に省略されました。主に藤野方面ダイヤに使用されていました。撮影 Togashi様 |
![]() |
2002年3月投入の三菱KK-MK25HJ改(T-4)です。2010年1月に相模神奈交バスから移ってきたエアロミディで、T-3と共に2台が在籍します。やはり津久井神奈交カラーへ塗り替えられ、相模神奈交カラーの中型車は消滅しました。撮影 Togashi様 |
![]() |
2002年3月投入の三菱KK-MK25HJ改(T-3)です。転入から半年が経過し、すっかり津久井管内に馴染んできたようです。撮影 Togashi様 |
![]() |
2002年3月投入の三菱KK-MK25HJ改(T-4)です。神奈交オリジナルカラーを纏うワンステップのエアロミディでT-3と共に2台が在籍しました。撮影 サブロー様 |
2002年3月投入の三菱KK-MK25HJ改(つ604)です。 本来なら神奈川中央交通西の過去編に載せる写真ですが今回はこちらにて…。 2017年1月1日の会社再編後、神奈川中央交通西へと移った津久井神奈交カラーのMK2台(つ603・つ604)は、引退も近いこともあり神奈中カラーへラッピングされることなく神奈交カラーを「つ603」と共に維持していました。 秦野の湘南神奈交カラーMK25「は604」が2017年2月、大和の藤沢神奈交カラーMP35「や601・や602」が同年3月に次々と引退となり、この津久井の2台は最後まで残り6月に引退しました。 写真は運用離脱直後の姿になりナンバーを残すのみとなった状態です。この記録から3年が経過し、現在も神奈中カラーへとラッピングされた元神奈交カラー仕様は複数が健在ではあるもののちょっぴり寂しいです。 |
![]() |
2005年10月投入の三菱PJ-MP35JM(T-6)で、 こちらも2015年3月に相模原から転入したワンステップのエアロスターです。元中山車も合わせ計3台のPJ-代が転入しました。撮影 ST8709様 |
![]() |
2005年12月投入の三菱PJ-MP35JM(T-5)で、2015年3月に町田から転入したワンステップのエアロスターです。津久井神奈交車では初の大型ワンステップ車両となりました。撮影 ST8709様 |
2007年3月投入の日野ADG-HX6JHAE(T-19)です。3台が投入された小型ノンステップバス「ポンチョ」のショートタイプで、3月11日より藤野町営バスを引き継ぎ津久井神奈交バスによる運行が開始され、やまなみ温泉や篠原からの系統に運用される専用車となります。神奈交カラーの津久井神奈交バージョンは初登場となりました。 車体は丸みのあるデザインで、ドアは前寄り一ヶ所にスライド式が設置、足回りは直列4気筒のJ05D<J5-IIF>型(132kW)を搭載し直結5速MT仕様です。撮影 Togashi様 |
![]() ![]() |
「T-18」です。フロントはやまなみ温泉で休憩中の様子、サイドは三ヶ木操車所にて。撮影 Togashi様 |
![]() ![]() |
こちらもポンチョで、神奈交ロゴの写真です。撮影 あるてっちゃん様 |
![]() ![]() |
2007年3月11日より「や01、や02、篠01」系統専用車として運行開始となった小型ノンステップのポンチョで、運行中の様子です。撮影 Togashi様 |
![]() |
2007年3月投入の日野ADG-HX6JHAE(T-17)です。ショートタイプ1ドアのポンチョ・ノンステップバスでT-18、T-19号車と共に「や01、や02、や03、篠01」系統の専属車両となっていました。撮影 サブロー様 |
![]() ![]() |
2004年4月投入の三菱KK-MK25HJ(T-303)です。学校送迎に使用されている中型のエアロミディです。3台が在籍しそれぞれカラーリングに違いが見られます。特定車ということで300番台の社番を名乗っていました。撮影 Togashi様 |
![]() |
「T-302」のエアロミディでこちらはブルーのツートンカラーです。 右の廃車体は1994年上期の三菱U-MP218M改「つ031」です。撮影 Togashi様 |
![]() |
2004年4月投入の三菱KK-MK25HJ(T-301)です。3台が在籍するスクールバス用のエアロミディMKです。3台でカラーリングが異なっていました。撮影 Togashi様 |
![]() ![]() |
2006年4月投入の日野PB-XZB50M(T-305・T-306)です。幼稚園の送迎用としてT-304、T-305、T-306の3台が配属されました。 トヨタ・コースターのOEM供給であるリエッセUです。撮影 Togashi様 |
![]() ![]() |
2006年式の日野PB-XZB50M(T-306)で、小型のリエッセIIです。2007年4月に転入してきた幼稚園の送迎車両で3台が在籍しました。足回りは直4のN04C-TB(110kW)型で4速AT仕様です。2010年8月に契約が終了となり、他社へと移籍しました。撮影 Togashi様 |
![]() |
三ヶ木操車所にて前向き駐車で休む特定車群6台と、ポンチョのT-19です。三菱KK-MK25HJは3種のカラーが、黄色いマイクロは日野リエッセUです。撮影 Togashi様 |