![]() |
1995年上期の三菱U-MK218J改(FK008 大和)です。 藤沢神奈交バスの営業開始に伴い2001年4月1日付けで湘南神奈交バスの大和営業所から移籍した車です(元や109→か4001)。移籍に際し、当初は「FK1001」を名乗っていましたが、2002年11月に現行社番へと改番されました。FK009と共に2台が在籍します。後ろには神奈中大和の特定車「や315」の姿も。撮影 TN様 |
![]() |
1995年上期の三菱U-MK218J改(FK008 大和)です。4台在籍する中型の内、写真のFK008とFK009の2台がこの型式でした。新製当初から大和に在籍し、湘南神奈交バス時代(か4001)も経ています。2008年2月に廃車となりました。 |
![]() |
1996年下期の三菱KC-MK219J改(FK006 大和)です。2002年11月に神奈中の大和から転入した中型のエアロミディで新製当初は厚木に在籍しました(元あ92→や031)。FK007と共に2台が在籍しました。2台共に2009年2月までに全廃となっています。撮影 綾瀬師匠様 |
![]() |
2001年7月投入の三菱ふそうKL-MP35JM(FK009 大和)です。2008年2月に神奈中大和から転入したワンステップバスでFK008と共に2台が在籍したグループです。2015年9月に2台とも引退しています。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
2002年11月投入の三菱ふそうKL-MP35JM(FK001)です。神奈交カラーのワンステップ車は2台が大和に在籍します。登場から暫くはFK記号の社番表記が省略されていましたが現在は追記されています。撮影 2051F様 |
![]() |
上のFK新車が入った頃、車内に掲示されたお知らせです。撮影 綾瀬師匠様 |
![]() |
2002年11月投入の三菱ふそうKL-MP35JM(FK007 大和)です。大和のFK車は全8台がこの型式で揃えられています。2002年式の一般カラー車は2台が在籍しいずれも神奈中からの転入です。撮影 485やまばと様 |
![]() ![]() |
2002年11月投入の三菱ふそうKL-MP35JM(FK001)です。 会社再編が間近に迫り去就が注目されていた大和営業所のエアロスターですが、 改番準備のための目隠しシールが貼られましたので神奈中カラーにはラッピングされずこのままの姿が見られそうです。 車体各部に見られるFUJISAWA KANAKOのロゴについては車体色シールにて覆われました。カラーやBUSロゴは健在です。撮影 わんたろう様 |
![]() ![]() |
2003年2月投入の三菱ふそうKL-MP35JM(FK005 大和)です。2010年2月に神奈中大和から転入した車です。新製当初は舞岡に在籍しました(元お105→や141(中山)→鶴間)。 2010年6月からアサヒ飲料十六茶のラッピングがリアのみに施されています。運転席側側面の広告看板もアサヒの三ツ矢サイダーになっています。撮影 綾瀬師匠様 |
![]() |
2003年2月投入の三菱ふそうKL-MP35JM(FK005 大和)です。大和のこの代は2台が在籍し、上のFK003同様に新製当初は舞岡に配属されていました。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
2005年11月投入の三菱ふそうPJ-MP35JM(FK008 大和)です。2015年8月に舞岡から転入した車でFK009と共に2台が在籍し2001年式を置き換えました。撮影 菅井隆行様 |
![]() |
1993年上期の日野U-RB1WEAA(FK012 藤沢)です。小型のレインボーRBは六会日大前駅西口からの天神町循環線の予備車として2003年10月に茅ヶ崎から移籍してきました。2004年夏までに廃車となりました。 |
![]() |
1997年上期の日野KC-RX4JFAA(FK013 藤沢)です。元々から藤沢にいたリエッセで、2004年12月に藤沢神奈交へ移籍し、同時に藤が岡線のみならず藤01系統の高山車庫線でも見られるようになりました。2010年3月までにいすゞエルガミオ新車に置き換えられ全廃となっています。 |
![]() ![]() |
1999年上期の日野KC-RX4JFAA(FK012 藤沢)です。2004年7月に神奈中綾瀬営業所から移籍してきた小型のリエッセRXで、従来のRB系に代わり天神町循環のほか藤が岡で活躍しています。「Kanako Bus」ロゴは入っていないようです。 |
![]() |
1999年上期の日野KC-RX4JFAA(FK012 藤沢)です。藤沢営業所では僅か1台のみとなった小型のリエッセで、幕式の行先表示器仕様もレアになりましたが、2012年3月に廃車となりました。撮影 いそぶー様 |
![]() |
2000年11月投入のいすゞKK-LR333J1(FK012 藤沢)です。日野リエッセの代替で2012年3月に秦野から転入したリーフサス・ツーステップのエルガミオです。新製時は神奈中の相模原に在籍していました。2013年7月に引退しています。撮影 さっしー様 |
2003年10月投入の三菱ふそうKK-ME17DF(011 藤沢)です。10/16に開業の六01・02・03系統-天神町循環線用の小型ノンステップ車で神奈交カラーを纏います。13日に開通式が行われ15日までは無料試乗走行が行われていました。車内には売店も設置されています。 |
![]() |
2009年3月投入のいすゞPDG-LR234J2(FK013 藤沢)です。この代は1台が在籍し、新製当初は○形のつり革でしたがその後△形状の物へ変更されています。撮影 さっしー様 |
![]() |
2010年3月投入のいすゞPDG-LR234J2(FK015 藤沢)です。2009年に続いて増備されたワンステップのエルガミオで2台が増備されています。撮影 Yu131様 |
![]() |
2010年3月投入のいすゞPDG-LR234J2(FK015 藤沢)です。この代の藤沢エルガミオは2台が在籍しKanachuブランドマークへ貼り替えられています。撮影 さっしー様 |
![]() ![]() |
画像は2002年5月頃から藤沢神奈交バスで見られるようになったルーペのような広角レンズで、リアウィンドウに貼られています。車内側からの画像だとよく分かりますが、後方下部の様子がよく見えるので後退時に役立てているのでしょうか。 ・その後、神奈中・神奈交全体に拡がったレンズ(アメリカ製)です。撮影 横浜の恥じっ子様 |