![]() |
2010年8月投入のPKG-KV234N2(い77)です。 神奈中では数少ないブルーリボンUで、写真は【平88】系統にて平塚駅から伊勢原駅南口到着後の場面です。撮影 アメニティ様 |
![]() |
2010年2月投入のPKG-KV234N2(い57)です。 平塚駅北口の待機場にてブルーリボンUと、ブルーリボンシティ「ひ503」の並びです。 BRCは平塚に転入する2016年までは「い27」号車で同僚でしたが、今後はこれまで以上に並びやすれ違うシーンも多く展開されそうでしょうか。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() ![]() |
2008年7月投入のPKG-KV234N1(い14)です。2年ぶりに入ったブルーリボンIIで、いすゞエルガと違う角型2灯式ヘッドランプが印象的です。PJ-代では伊勢原管内の路線運用ではパワー不足が指摘されていたエンジンが今回から300馬力(221kW)の6HK1-TCS型高出力仕様へと変更されました。8月に入った「い20」と合わせ、伊勢原に2台が在籍します。撮影 Yu131様 |
![]() |
2008年7月投入のPKG-KV234N1(い14)で、伊勢原に2台が在籍するPKG-代のブルーリボンIIです。今後も順調に増備が続くか気になるところ。撮影 快速準急様 |
2008年7月投入のPKG-KV234N1(い14)です。 PKG代のブルーリボンUは伊勢原に4台のみが残存、2008年と2010年式が各2台の在籍です。元々は6台でしたが2台が2021年までに早期引退しています。 写真は神奈中観光主催の貸切ツアーでの記録です。同デザインのいすゞエルガとは異なる角型ヘッドランプが特徴です。撮影 it様 |
![]() ![]() |
2008年8月投入のPKG-KV234N1(い20)です。7月の、い14号車に続いて入ったワンステップのブルーリボンIIです。撮影 it様 |
![]() |
2010年1月投入のPKG-KV234N1(い63)です。2008年8月以来となったブルーリボンIIのワンステップ仕様です。三菱ふそうエアロスター同様に、UVカット・熱吸収仕様(グリーン)の窓ガラス、LED路肩灯が採用されています。撮影 RSL様 |
![]() ![]() |
2010年1月投入のPKG-KV234N1(い63)です。2008年式とのリアの違いを見ると、非常口ドアそばのルーバー下部の形状が若干異なる程度でしょうか。いすゞエルガミオで黒塗り化された中ドア窓周辺、非常口ドア周辺も車体色のままで変化ないようです。三菱ふそう同様、伊勢原新車のみ、ドア側ミラーの一つが長方形タイプへ変更されています。撮影 2051F様 |
![]() ![]() |
2010年1月投入のPKG-KV234N1(い63)で、伊勢原に6台のみが在籍するPKG-代のブルーリボンIIです。内、この2010年式4台はUVカットガラス・路肩灯がLEDタイプです。 |
![]() ![]() |
2010年2月投入のPKG-KV234N1(い57)です。1月に続いて伊勢原に配属されたブルーリボンIIです。撮影 Ad-blue様 |
![]() |
2010年2月投入のPKG-KV234N1(い57)です。2010年式のブルーリボンUは伊勢原のみに4台が在籍しています。撮影 Yu131様 |
2010年2月投入のPKG-KV234N1(い57)です。 2008年8月以来、1年半ぶりに増備されたワンステップのブルーリボンUです。い57は2月、い77が8月に入っています。 日野の側面窓ガラスもこの年式からグリーンに着色されたUVカットガラスが採用されています。写真は神奈中観光主催の貸切ツアーでの記録です。撮影 it様 |
![]() |
2010年8月投入のPKG-KV234N1(い77)です。い80と共に2台が増備されたブルーリボンIIです。1〜2月に入った同型と特に変化はない模様です。PKG-KV系は伊勢原にのみ6台(2008年式、2010年式)が在籍します。撮影 RSL様 |
![]() ![]() ![]() |
2010年8月投入のPKG-KV234N1(い77)です。PKG-代では最終増備に当たるグループで2台が在籍します。 |
![]() |
2010年8月投入のPKG-KV234N1(い80)です。2010年式の同型は4台が在籍し、いずれも伊勢原に配属され1月と8月に2台ずつが入りました。 |
![]() |
2010年8月投入のPKG-KV234N1(い77)です。 伊勢原営業所に4台のみが在籍するブルーリボンUのワンステップバスで神奈中では稀少な存在です。 2008年と2010年式が存在し、写真の2010年式は着色されたUVカットガラス仕様です。撮影 Yu131様 |
![]() ![]() ![]() |
2013年1月投入のQKG-KV234N3(い29)です。QKG-代AT仕様のブルーリボンU・ワンステップは写真の車1台のみの存在で、まだ同タイプの路線車いすゞエルガも投入されていません。 |
2016年3月投入のQSG-HL2ANAP(ひ7・ひ114)で、2015年12月1日に発売されたブルーリボン・ノンステップバスのハイブリッド仕様です。このHL系から、ボディはJBUS宇都宮事業所製で新型のいすゞエルガ/日野ブルーリボンと同一となりました。 足回りは直列4気筒で184kW(250PS)のA05C-K1型エンジン+90kWの出力を持つモーターを搭載、トランスミッションは2ペダルの6速AMT仕様です。ハイブリッド用のバッテリーのニッケル水素電池は屋根上前方にパッケージされ、後方側がクーラーユニット(ハイブリッドバッテリーで駆動)となります。車体長は2種類ある内の10.5m仕様(ホイールベース5.3mのN尺)が選択されています。 平塚に「ひ7、ひ114」の2台が配属されましたが、日野の大型新車は2013年1月の「い29」ワンステップバス以来3年ぶりとなり、日野ハイブリッド車は2005年3月の舞岡車4台以来、平塚への日野大型新車は1980年下期のK-RC321以来約35年ぶりとなりました。撮影 Yu131様 |
2016年3月投入のQSG-HL2ANAP(ひ114)で、ブルーリボン・ハイブリッド仕様です。「ひ7」と共に運行が開始されました。燃料タンクが右フェンダー置き仕様が選択されているため、ドア側最前部席は設置されている代わりに運転席真後ろの席がありません。側面窓も運転席側の最前部は固定1枚窓になっています。 |
![]() |
2016年3月投入のQSG-HL2ANAP(ひ114)です。ブルーリボンのハイブリッドバスで、急行の平10系統 神奈川大学校舎前行運行時の様子です。平日午前に片道3本が設定されている系統です。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2016年3月投入のQSG-HL2ANAP(ひ114・ひ7)で、神奈川大学で並んだときの様子です。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2016年3月投入のQSG-HL2ANAP(ひ114)です。2016年8月27・28日に海老名運動公園で開催された「いきものがかり」ライブイベントの際に海老名市役所駐車場と会場を結ぶシャトルバスで使用されたときの様子です。撮影 D特急様 |
2016年3月投入のQSG-HL2ANAP(ひ7)です。撮影会でワンロマのエアロスターと並んだときの様子です。2016年度の平塚市からのノンステップバス補助は18台分が出ていますがまだ10台が入っていないため増備も期待したいところです。撮影 MP38様 |
![]() |
2016年3月投入のQSG-HL2ANAP(ひ7)で、 平塚駅南口〜平塚競輪場輸送時の様子です。【中乗り】表示の無い『平18』の系統番号表示が平塚では新鮮です。 撮影 ブルーペンギン様 |
![]() ![]() |
ブルーリボン・ハイブリッドバスです。 「ひ7・ひ114」の白色LED表示化改造は6月末から7月の頭にかけて実施されました。 |
![]() |
2016年3月投入のQSG-HL2ANAP(ひ114)です。 平塚のブルーリボン・ハイブリッドバスで、以前、橋本駅北口〜多摩美術大学間の臨時輸送に遠征し運用についたときの姿です。 撮影 MP38様 |
![]() |
2016年3月投入のQSG-HL2ANAP(ひ7)です。 「ひ114」と共に2台が在籍するブルーリボンのハイブリッドバスです。この春で導入から7年を迎えました。 これ以降、ハイブリッドバスや日野の大型車の増備はセレガ以外見られませんが、BYD製EVバスが入ったりと平塚の車種は豊富になっています。撮影 とも交通様 |
![]() |
2016年3月投入のQSG-HL2ANAP(ひ114)です。 2023年4月25日の改正にて誕生したツインシティ大神バス停での1コマです。 【厚110】系統は本厚木駅南口から旭町・旧道を経由してイオンモールが運営するジ・アウトレット湘南平塚のあるツインシティ大神までを結ぶ新路線です。撮影 ブルーペンギン様 |
2016年3月投入のQSG-HL2ANAP(ひ7)です。 平塚営業所に2台のみが在籍する日野ブルーリボン・ハイブリッドバスです。平塚駅で待機中の姿や【平30】湘南めぐみが丘線で運用中の様子で、雨の中を走る姿は路面に反射するライトが印象的です。 平塚駅と湘南めぐみが丘を結ぶこの路線は2003年8月4日に新設、数少ないローマ字併記の路線です。新設前の2002年からの1年間は高村団地〜めぐみが丘間をシャトルバスが運行されていました。撮影 ブルーペンギン様 |
2016年3月投入のQSG-HL2ANAP(ひ114)です。 2024年3月30日の運行をもって廃止となる【平44・平45】系統の平塚駅〜小田原駅線ですが、16日の運行はBYD製のEVバスが充当、 そして昨日23日は写真のブルーリボン・ハイブリッドバスが運用に入り2週連続でレア車による運行が見られ、残り1度の運行のみとなった同路線で貴重な光景が展開されました。 廃止後は国府津駅に来る神奈中は秦野車のみとなりますので、平塚の担当範囲も二宮駅にまで縮まります。撮影 佐藤雄紀様 |
2016年3月投入のQSG-HL2ANAP(ひ7)です。 平塚駅南口系統で運用中の姿を捉えた様子で、このブルーリボン・ハイブリッドも手入れが行き届いており梅雨空の中でも美しい車体を維持しています。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2016年3月投入のQSG-HL2ANAP(ひ114)です。 2024年3月30日の運行で廃止された【平44】系統の復路、平塚駅行の姿を小田原駅前で記録された1枚です。撮影 小田急電鉄相武台工場様 |
2016年3月投入の日野QSG-HL2ANAP(ひ7)です。 【平28】湘南日向岡線に運用された場面を捉えたカットです。この車も普段から丁寧に手入れされ磨き上げられている事がよく分かります。 かなみんやもころんはクリスマス仕様でしょうか。また、日向岡トンネルからの風景は東海道新幹線高架下の交差点での右折シーン、平塚市内や相模湾、三浦半島が見えます。撮影 ブルーペンギン様 |
2016年3月投入の日野QSG-HL2ANAP(ひ7)です。 最近になりフォグランプがLEDへと交換されたため輝度も明るくなりこれまでとはまた異なる印象を与えています。 写真は【平63・平67】で運用時の様子のほか、茅ヶ崎管内では2005年式PJ-MP35JMの「ち52」との並や、LV290N2「ち45」との並びも。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() ![]() |
2020年3月投入の2PG-RU1ASDA(ひ858)です。 こちらは海老名駅〜羽田空港線運用中の姿です。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
「ひ858」の正面や逆サイドを。 |
![]() ![]() |
2020年3月投入の2PG-RU1ASDA(ひ850)です。 平塚に2台のみが在籍する羽田空港・深夜急行バス用のセレガです。貸切バスツアーでの一コマですが、運行開始当初には無かったKanachuブランドマークが正面に追加されています。 現時点で本厚木線の神奈中担当は3往復のみの運行で、海老名と深夜急行等は運休が続いているため空港リムジンの稼働率も低下しています。撮影 it様 |